大船渡市~普代村へ

Dsc01258_sh0125
              「  塩害で一度切り倒すことに・・・」

 

 先月中旬から今月初めまで、大船渡市、釜石市、大槌町、宮古市、田野畑村、
そして普代村へ
とそれぞれ訪れました。

P2012_0409_01064125 大船渡ではよく立ち寄った駅周辺のお店や漁港付近へ行き、その現状、津波の被害の凄まじさにあらためて恐怖を覚えました。がれきは整地され、一部の道路は1mほど砂利でかさ上げされ、復興へのステップを実感しました。 大船渡駅(跡地)近くには仮設商店街も営業して。いつか以前のような、・・・いえ、それ以上の港町に活気づくよう祈らずにはいられませんでした。
     「ありし日の大船渡駅」

次に釜石市へ向いました ――。
釜石は私が幼少の頃に父の転勤で数年間住んでいた街です。
よく行っていたデパート付近の商店街へも津波は押し寄せていて、昔の面影は
やはりありませんでした。釜石駅付近まで浸水し、当時の報道で駅前が海水で
満ち、たくさんの車が浮いている写真を見た時はさらに驚いたものでした。
釜石駅はイメージとして海から離れていると思っていたのですが・・・


大槌町では一面に被害が感じられ、かつての街並みを想像すると、その現状に
涙があふれました・・・建物がほぼ破壊され遠くまで見渡すことができていて、
海が近くに感じられたことがさらに悲しくなります。
これは前回の陸前高田市の被害状況を見た際に感じた気持ちに似ていました。
こちらでも街中で手を合わせ・・・宮古市へ向かいました。

P2012_0613_1043085 宮古市に到着すると、まず市役所の4~5階から防波堤が臨める非常階段へ上がりました。当時その付近から撮影された津波の映像が鮮明に記憶されていたからです。
私が向った7月下旬、がれきはすでに片付けられ市内は活気が戻っていましたが、少し脇道へ入ると損壊したコンクリートの一部や家屋の破片も見られ、何より建物の土台だけが残る数々の空き地があの日の生々しい記憶を留めているのでした・・・  (写真は7月現在の宮古市役所からの街並み)

その後、田老へ向いました。 あの万里の長城という異名を持った大防潮堤を
間近で見ました ―― というより見上げました・・・それだけ巨大な防潮堤 (高さ10m
なのですが、津波は軽々と乗り越えて多くの家屋を襲ったのです・・・・・
P2012_0613_1131225 防潮堤の海側ではたくさんの重機が護岸工事などの作業中でした、猛暑の中で頭が下がります。
防潮堤へ上がり、その高さに驚きながらしばらく手を合わせていると、年配のご夫婦が犬を散歩しながら近づいて来ました、
地元の方なのでしょう。
私はこうした状況に挨拶すら躊躇していましたが、そのご夫婦は「こんにちは」と
自然に声をかけてくれたのでした。なんだか躊躇していた私は恥ずかしくなると
同時に、地元の方々の強さに逆に励まされたのでした。


さらに北上し、田野畑村へ着く頃には沿岸は断崖が続くようになりました。
海のアルプスと呼ばれる有名な景勝地 「北山崎」 を展望台から眺めると、
本当にあの大震災があったのだろうか・・・と一瞬でも忘れさせてくれます。
そして、東北には、岩手にはこうした自然の遺産がまだまだ存在し、私たちを
癒し励まし続けてくれる ―― と気付かされます。

今回の期間中、最後に訪れたのが普代村です。
北山崎から車で約20キロ走ると普代の街並みが見えてきました。
P2012_0613_1255575 早速、あの巨大津波を最小限に防いだことで有名になった 「普代水門」へ。
間近で見ると、やはりその大きさに驚きます。15mの高さの巨大水門。
頑強な分厚いコンクリートがあの日、村中心部への津波の侵入を防いだのです。
建設時には反対の声も多かったそうですが、天災への備えの重要さをこの巨大水門は語りかけているようです・・・
その先にある太田名部漁港へ向い、力強い復興作業に励まされながら帰途に
つきました ――。

被災地は徐々に復興していきます。しかしそこには懸命な人々の作業と強い
「思い」があることを決して忘れてはいけません。

そして、まだまだ始まったばかり、ということも・・・
災害は他人事ではなく国民ひとりひとりの認識が必要です。
これからもずっと支援や心のケアは必要であり、そのためにも国や行政が特例
での法改正や被災者への優遇措置を迅速かつ継続的に行うことが前提です。



私も可能な範囲で支援し、これからも現状を発信していけたら、と思います。

 ※ 今回も行く先々でお会いした方々へこの場を借りて感謝申し上げます


                         2012・8・16      ルーシー

|

陸前高田市へ

Img1892
           「イラスト ― 陸前高田からの帰りの夕焼け」

  昨日(6日)4ヶ月ぶりに陸前高田市(岩手県)へ行ってきました。

被災、浸水した沿岸側はがれきが徐々にですが以前より減ってきているようです。
あの一本松の周辺も重機によりがれきが整地され、かつて堤防や松林のあった
付近には石垣のような石積みがなされ、仮の堤防の役目を担っているようです。

 
 今回、高台に設立されている仮設住宅、仮設商店街へ向かいました。

震災から1年と4ヶ月・・・いまだに仮設住宅で生活を余儀なくされている多くの方々
の現状を伺うために訪れたのでした。
しかし平日の朝ということもあり、私が向った仮設住宅では人の往来がなく今回は
お話を伺うことはできませんでしたが、外観から確認できたことは以前よりも
仮設住宅の玄関や壁、屋根などもある程度これからの暑い夏に向けての改善
がされているように感じました。

その後、事前に連絡を入れさせていただいていた「タクミ印刷(有)」様へ向かい、
同社が発行されている陸前高田の写真集 「やっぱり、ここがいい」を購入させて
いただき、その際 あの震災当時の生々しいお話を同社デザイン担当のTさんに
いくつか伺いました。
思い出すことすらとても辛いはずの当時の状況を、私に分かり易く丁寧に話され、
前向きに日々の生活、業務をすすめるそのTさんをはじめとする被災された
方々の力強い姿を感じ、微力ですが私のできる範囲での支援を今後も継続したい
とあらためて決意しました。ささやかながら、「一本松と天の川」のイラストを寄贈
させていただきました。 (こんなことしかできませんが・・・)


Dsc013192 続いて6月にオープンした「つどいの丘商店街」
(高田町大隈)へ向かいました。
こちらも事前にご連絡済みの・・・というより、
某テレビ番組で紹介されていたカフェの
「なっちく定食」が食べたいのと、店長さんの
前向きで男気のある人柄に訪れたいと思った
のです。
その「カフェフードバーわいわい」様に着いた
のはちょうどランチタイム(汗)になってしまい、
外で仮設商店街を眺めていました。
しばらくすると O店長さんがわざわざ出てきて
くれました。


Dsc013202 被災地の現状を少し伺うと、おかげさまで物質支援は間に合ってきているので、今後はお客さんが継続的に商店街などを利用してくれることが助けになります、とのこと・・・全く同感です。
やはり、ただ復興、復興と簡単に言うだけでは意味がありません。
長期的に支援が必要なことは誰でも分かっていることであり、
忘れてはいけないことです。
まして他人事ではないのです。国民全体の災害(課題)なのですから。
もちろん募金も必要ですが、被災地を訪れ、食事をしたり宿泊したりすることが
大事な支援となるのです。


Dsc013242

帰り道・・・のどが渇いたので竹駒町の滝の里商店街に寄り、飲み物を購入。
スーパーの「マイヤ」様(本社:大船渡市)も立派な仮設店舗を構え、地元の
方々の生活を支える拠点(オアシス)となっていました。
   
     ―― こうして徐々に徐々にですが復興は進みます。


 
 これからも沿岸の被災地を周り、私なりの支援の仕方を続けたいと思います。
突然訪れ話しかけさせていただくことがあるかもしれませんが、お時間があれば
被災地の皆様方どうぞお話相手になってください、よろしくお願い致します。


  
  ※ タクミ印刷のTさん、カフェフードバーわいわいの店長Oさん、
           お忙しい中お話していただきありがとうございました!



                           

                              7月 7日       ルーシー
      

|

ジス・ボーイ

Dsc01100_123
「イラスト ―“This Boy”・・・1本のマイクを3人で囲む印象的なスタイルのナンバー」

 来月10月はビートルズのデビューをした月(5日)であり、ジョン・レノンの誕生月
(9日)でもありますね。

と、その前に久々の更新(汗)なので、「♪ビートルズこの一曲」をお届けします。

今回は彼らがデビューして間もないナンバーから「ジス・ボーイ」(This Boy)です。


ビートルズの5枚目のシングルとして1963年11月に発売され、A面は言わずと
知れた「抱きしめたい」というアメリカ上陸直前の勢いのある4人がここにあります。

邦題としては当時 「こいつ」(←なぜ??)でしたが、ここ最近?は原題が主です。
歌詞は、恋人を奪われた男がいつか元に戻したい~的な、切ない内容ではあり
ますが、なによりこの曲の聴き所はジョン、ポール、ジョージの3人による絶妙な
ハーモニー
でしょうね♪
サビではジョンがメイン・ヴォーカルで聴かせますが、メロディ部分での3人の
クールな3部コーラスにはゾクゾクします。

また、映画「ア・ハード・ディズ・ナイト」の中でリンゴが登場する川辺のシーンで
 流れるこの曲(インスト・バージョン)も、ほのぼのと印象的な演出効果があり、
 「リンゴのテーマ」として記憶されている方も多いことでしょう。


この曲を初期ビートルズの隠れた(?)ベスト・ナンバーと挙げる人も多く、その
続編ともいわれる「イエス・イット・イズ」(1965年作)と共に「B面の中では上位」
にランクされることの多い優れたナンバーなのです。
A面の「抱きしめたい」のポップで派手な曲調とは異なり、アイドル人気の渦中に
あって、実にクールで繊細なメロディであることに驚かされます。
ビートルズに限っては、「B面であっても名曲の宝庫」と云えましょう~♪
(それにしてもA面、B面というレコード盤での名称もなんだか懐かしい・・汗)

初期のライヴでは演奏されることも多く、1964年2月のアメリカ初上陸の際、
有名なエド・サリバン・ショーワシントンD.C.でのライヴでその卓越した
パフォーマンスを堪能することが出来ます。
当時の音響設備から考えても(現在では常識のモニターなどの類がない!)
あの絶叫する観客の中で聴かせるハーモニーには驚がくするばかりです。

彼らが単なるロック・バンドではなく、実力派ヴォーカル・グループであることを
再認識するナンバー
のひとつであることが嬉しいですね。
 
 ※ アルバム: 「パスト・マスターズVol.1」(PAST MASTERS・VOLUME ONE)収録

 
  
  では、リンク映像からお聴き下さい♪

   ♪ This Boy 


                     2010・9・27  ― ショーン

|

イエスタディ

Dsc01086_1234
    「イラスト ― 1966年に初来日し、武道館でイエスタディを熱唱するポール」

今月18日はポールの68回目の誕生日でありあの1966年のビートルズ来日から
44年目という季節でもあります♪

「ビートルズで好きな曲は?」「ビートルズで知っている曲は?」といった質問で
よく聞かれるのが「レット・イット・ビー」、「ヘイ・ジュード」、「イエスタディ」、「ヘルプ」
などなど~200曲を超える彼らの作品の中でも特に人気のある曲ですね。

そんなポピュラーな名曲の中でも群を抜いて (?) 突出して有名なのが今回記事に
しました「イエスタディ」なんです。
このモンスターのような名曲はこれまで3000以上のアーティストにカバーされて
いるといわれ ギネスに登録されているようです。
プレスリーやレイ・チャールズのヴァージョンも有名ですね。

「イエスタディ」の有名なエピソードに、作曲者のポール・マッカートニーのこんな話
が知られています。

なんと    “寝ている間に(夢の中で)出来ていた”    とのこと(汗)

やはり天才の成すことは凡人の理解を超越しますね~(大汗)

しかしポール自身もさすがに不安 (?) に感じたのか、翌日他のメンバーや関係者
に曲を演奏して聴かせ「他曲のパクリ?」ではないことを確認したとか(オチャメ)

それだけ簡単に自然に出来上がったとは・・・この名曲は近寄り難いです

 こうしたことからもポールはよく現代のモーツァルトともいわれますね。



イエスタディ・・・・・有名すぎて私なんかはあまり普段じっくり聴かなくなってしまって
いましたが、ポールを語るに外せない永遠のスタンダードであるこの曲を今夜は
久しぶりにじっくり聴いてみようと思います♪

     ♪ 武道館でのイエスタディ(1966年)

                     
                        2010・6.14  ― ショーン

|

ロスト・イン・ユア・アイズ

Dsc010521123
      「イラスト ― 1987年、彗星のごとく現れたデビー・ギブソン」

 24年前 ―― 76年ぶりに地球にその姿を現した「ハレー彗星」のごとく、その翌年
ひとりの少女がデビューしました。 
その才能豊かなシンガー・ソングライターが デビー・ギブソン だったのです。


デビュー・アルバム「アウト・オブ・ザ・ブルー」は大ヒットし、世界が16歳のキュートな
少女に注目しました。
その2年後に発売されたセカンド・アルバム中の「ロスト・イン・ユア・アイズ」は彼女に
とって2枚目の全米ナンバー・ワン・ヒットとなりスタンダード・ソングとなったのです。 

私にとっても青春(?)の中の思い出の曲のひとつ ――。

現在は名前を デボラ・ギブソン に改め、主にミュージカル女優として活動している、
とのこと。 

          今でもこの曲はあの頃の自分に戻してくれます♪


           ☆  Lost In Your Eyes.

                          2010・4・16  ― ショーン

|

オール・マイ・ラヴィング

Dsc01095_1234
     「イラスト ― コーラスでジョンとジョージが重なるシルエットもカッコイイ!」

 今回の「ビートルズこの一曲」は初期ビートルズの中でもかなり存在感があり、
まるで宇宙から突然やって来たようなヒット・ナンバー~~
       「オール・マイ・ラヴィング」です♪

1963年7月にレコーディングされたこの曲ですが、こうしたサウンドはそれ以前
にはたしてあったのでしょうか??と思うほど、斬新でカッコよく、シンプルで親しみ
やすい傑作! (なんと46年前とは・・汗)
1964年2月のファースト・アメリカン・ツアーの先陣をきったエド・サリバン・ショー
での記念すべきオープニング・ナンバー
。 (イラストはフロリダ・マイアミ版より)

彼らのアメリカ制覇はclose your eyes ~♪」から始まったと言っても過言では
ありませんね。 ポールの若々しいヴォーカルを支えるリンゴのタイトなドラム、
そして何といってもジョンの刻む世界一(?)有名な三連符のリズム・ギターはまるで
レーザー・ビームのようです。 ポールのランニング・ベースもはまり、とどめは
ジョージの「これしかない!」というような名ギター・ソロ♪
                        (ジョージ関連記事参照)

こうしたそれぞれの最上のプレイがわずか2分ほどに収められた奇跡!!
これだからビートルズはやめられませんね(笑)。
しかも、こうしたキャッチーで深い名曲がビートルズにはまだまだ控えているという
驚愕の事実は歴史も証明しております―― あ~楽しい(笑)!

         All My Loving. (初期の若々しい演奏)

      これからもゆっくり紹介していきたいと思います♪

                         2009・8・17  ― ショーン

    

|

スターティング・オーバー

Dsc00513111

    

        今年もこの日がやってきました・・・・・

 
 12月8日は67年前の真珠湾攻撃の日であり、28年前のジョン・レノンの命日
でもあるのです。

こうした悲劇はもう繰り返してはいけません――人類が争うことなく平和で穏やか
に過ごせたらどんなに素晴らしいことでしょうか。
ジョンが名曲「イマジン」で歌ったユートピア精神をひとりひとりが心のどこかに
持ち続けることで、少しずつ「理想」へ近づいていけるのかも知れませんね。

今回は多くを語る必要はありません・・・28年前、ジョン・レノンが再出発を果たした
ヒット・ナンバー2曲じっくりと聴こうではありませんかっ!!

 
          ♪ Starting over.

                      ♪ Woman.

ダブル・ファンタジー(紙ジャケット仕様) ダブル・ファンタジー(紙ジャケット仕様)

アーティスト:ジョン・レノン,YOKO ONO,ジョン・レノン&ヨーコ・オノ
販売元:EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
発売日:2007/12/05
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

プロフ ― ④ ジョージ

Dsc00601112
          「イラスト ― グレッチはジョージのお気に入り」
 
 
 
 さて、今回は以前よりみなさんからのリクエストが多かったジョージのプロフ
です。 ジョン、ポール、リンゴ~と順次アップしてまいりましたが、ジョージに
ついては来年2月の誕生日・・とかなり遅れて記事になるような予定でした。

 
 しかし、先月から何通もジョージのプロフについての早期アップを
依頼するメールをいただき、今回の掲載となりました。
 最近仕事の多忙で、あまり部屋でゆっくりとイラストを描くことが難しい
日々が続いており
、すぐにご期待に応えられる状態ではありませんでしたが、
今回もみなさんの熱いメール(笑)に後押しされ、なんとか?描き終えました~
 応援してくれるみなさんへ改めて感謝を申し上げたいと思います!
                    (またしてもマンガっぽいですが・・・汗)

                   (以下、ビートルズ・マンスリー1985年3月号より)
 
   ☆ ジョージ・ハリスン

  生年月日:1943年2月25日(24日とも)
  身  長 : 5フィート11インチ (180.5cm)
好きな食物 : ラムチョップス、ポテトチップス
 好きな色 : 黒、ブルー
   趣  味 :車、ドライブ
 嫌いな物 : 散髪、砂糖抜きの紅茶、夜の長距離旅行
好きな歌手: アーサー・キット、カール・パーキンス、
        リトル・リチャード




 と、おそらくデビュー当時の取材でのデータだと思いますが、若干20歳
ほどのジョージの返答はシブいですよね~~っ!

身長に関しては、ステージでブーツを履くので6フィートだと主張したとか(笑)

 ジョージは楽器はもちろん、ファッションにもこだわりがあったそうで、
後期のジョンとジョージの個性あふれるファッションは、当時の若者に
音楽とともに支持され影響を与えたそうですね。
 ホント、ナイスガイな4人の集団「ビートルズ」です♪

Till There Was You. (若きジョージのナイスなプレイ!)

                    2008・10・17   ― ショーン


<参照~これまでの3人のプロフ記事>

 ☆ジョン・レノン   ☆ポール・マッカートニー  ☆リンゴ・スター

|

プロフ - ② ポール

Dsc00530112 

                  ハッピー・バースデー、ポール!!(マンガ風)

 今日6月18日はポール・マッカートニーの66回目の誕生日であります!
最近のポールはあのへザー・ミルズとの離婚や新恋人?の話題で注目
されていましたが、やはりポールは今は亡きリンダが一番のパートナー
だったのだと思います。(哀)

 さて今回はジョンのプロフに続き、ポールのプロフィールを改めて記事に
したいと思います。 前回のジョン同様、データは「ビートルズ・クラブ」の
月刊誌 ―― 85年3月号からの引用となります。

       本名:  ジェームズ・ポール・マッカートニー
    生年月日: 1942年6月18日
       身長: 5フィート11インチ(約180.5cm)
       体重: 11ストーン4ポンド(約71kg)
    好きな色: 黒
 好きな食べ物: ステーキ、チキン、ミルク、コーク
       趣味: 作詞・作曲
    嫌いな物: ヒゲソリ、南部風チキン
   好きな歌手: チャック・ベリー、レイ・チャールズ、ペギー・リー

 
 と、趣味が作詞・作曲とはさすが?でございます・・・(笑)
ヒゲソリが嫌いというのも意外な感じですね。

永遠のベビーフェイスであるポールも年を重ね、ワールド・ツアーも
それは大変だろう~と思いきや、昨年のツアーの様子を見ると
往年のビートルズ・ナンバーを同じキーでいとも簡単に歌っているでは
ありませんかっ!!
ただでさえビートルズ・ナンバーはキーの高い作品が多く、聴くのと
歌うのとでは全く違います~!(←断言・・笑)

私はカラオケではキーコンをフルに使い(汗)、かなり下げて歌うので、
友人たちからは 「なんか別の曲みたい・・・」と感心されております(哀)。

 ポール、いつまでも健康で素晴らしい歌声と作品を発信して下さい!

  ☆それでは懐かしい「イエスタディ」の映像を~♪    こちら
   (1966年の来日時の武道館での熱唱)

  ☆こちらも有名なアコースティック・ヴァージョン♪   こちら
    (ジョンとジョージのユーモアにも注目!)   

|

ビートルズ・ベスト30

Dsc0052312
            

                               

  前々回の記事「ブログ記事ランキング」がおかげさまで好評とのメールを
たくさんいただき感謝しております。
私自身、過去のエントリー(記事)をふり返るいい機会となりました。

 さて、「ランキング」に味をしめた(?)わけではありませんが、昨年、私なりに
ビートルズのベスト50をまとめてみました。
プロフにも掲載しております「ビートルズ・ベスト50」の冊子より、今回は
そのうちの「ベスト30」を発表したいと思います。

もちろん、私個人のベスト30でして、皆さんそれぞれのランキングとは
多少なりとも(?)異なると思いますのでご了承下さい。それでは――
 
私の思い入れの深い「ビートルズ・ベスト30」をご紹介しましょう♪

 
☆1:
 In My Life 
    (哀愁あるメロディとワードが最上の形に)

  2: Let It Be
    (荘厳で深みのある名曲、間奏も素晴らしい)

  3: Please Please Me
    (初期で最も新鮮で刺激的なナンバー)

  4: She Loves You
    (初期のトレードマーク“Year”が印象的)

  5: Something
    (ジョージの集大成のようなラブソング)

  6: Here, There And Everywhere
    (“メロディメーカー”ポールの哀愁バラード)

  7: Help!
    (キャッチーなメロディにジョンの心の叫びの妙)

  8: A Hard Day's Night
     (ジョンのドライヴした絶品ヴォーカル)

  9: Here Comes The Sun
    (太陽が昇る爽やかなイメージが完璧)

 10: Hey Jude
    (ポールの動と静が渦巻くスタンダード)

 11: Nowhere Man
    (塊りのように円熟した名コーラス)

 12: Martha My Dear
    (クラシカルで上品、愛らしい曲)

 13: If I Fell
    (恋におちたら、聴きたくなる !? )

 14: Oh! Darling
    (どこか懐かしい、ソウルフルなナンバー)

 15: Ticket To Ride
    (独特なリズム・パターンに哀愁のヴォーカル)

 16: Rain
    (リンゴの素晴らしいドラミングと革新性のある曲調)

 17: All My Loving
    (宇宙から降ってきたような不思議なナンバー)

 18: Strawberry Fields Forever
    (創造性、革新性、精神性、現代でも異彩を放つ名曲)

 19: I've Just Seen A Face
    (ポールお得意のトーキング調ブルーグラス風ナンバー)

 20: This Boy
    (リンゴのテーマとも呼ばれる、美しい三声コーラス曲)

 21: Yes It Is
    (This Boyをさらに進化させた三声コーラスの隠れた名曲)

 22: Ask Me Why
    (ジョンの独創性を感じる初期の鳥肌ナンバー)

 23: The Night Before
         (ソールズベリー平原で唄う映画のシーンを思い出す)

 24: I Feel Fine
    (世界初?フィードバック入り、ポップロック・ナンバー)

 25: Girl
    (ポールの“Michelle”と対比される隠れた名曲)

 26: I'll Follow The Sun
    (シンプルながらメロディアス、愛らしい作品)

 27: Lady Madonna
    (原点回帰、軽快な50年代ロックンロールの調べ)

 28: Norwegian Wood
    (シタールを用い、無国籍風な雰囲気が漂う)

 29: A Day In The Life
    (芸術的なエンディングの衝撃と余韻)

 30: Taxman
    (革新的なベースプレイ、骨太なサウンドが素晴らしい)  
 

以上の結果になりましたが、彼らの名曲に順位はさほど

意味がないのかもしれませんね。

その日の気分で多少選曲が変わってくるからです。

それは「名曲ぞろい」のビートルズならではのもの。

こんなスーパー・バンドは今後出現するのでしょうかっ!!(汗)

      

  皆さんのビートルズ・ベスト30(またはベスト3)は何でしょうか?

                          ―― ルーシー ――

|

«プロフ - ① ジョン